【暇つぶしまとめサイト】つぶやきピックアップ | Yahoo!JAPAN 今日のみんなのアンテナ
Yahoo!JAPANへ掲載されている「今日のみんなのアンテナ」「つぶやきピックアップ」。見忘れた方もいるんじゃないでしょうか?そんな方のためにみんなのアンテナ(つぶやきピックアップ)を過去の分もまとめて掲載しています。電車の中や待ち時間などの暇つぶしにこのサイトをご覧ください!
- Twitterリツイート「画像」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- Twitterリツイート「動画」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- みんなのアンテナ「知恵袋」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- ◆ 2015年↓
【お知らせ】
1/13の更新は夕方以降になります。恐れ入りますが時間をおいてアクセスください。
2018年4月1日(日)
みんなのお悩み相談室
◆静まり返った高速バスの車内で
後ろの空いている席に移動した親子が騒ぎ、皆仕方なく起きる羽目に。あまりにもうるさく、ある女性が注意したら…。
◆相見積もりを行い、前金まで払ったのに
担当者が遅れてきたり、工期を勝手に前倒しされたり。他にも勝手な行動がいろいろとあったため、連絡してみると…。
◆私を「妹ができたみたい」と優しくしてくれるママ友
2人目が産まれ大変そうだったので、何度か上の子を預かりました。困った時はお互いさまと、思っての事でしたが…。
-
高速バス(3時間)でずっとおしゃべりする子供(3歳ぐらい)
混雑した年末の高速バス、最初は子供を膝にのせて1席で前のほうに座っていましたがもう到着まで乗客がのってこない停留所を過ぎてから後ろのあいている席に移ってきました。子供は泣いたりしないものの、静まり返った車内で(他にも子供連れは多くいましたが皆、静かにするか寝ているかでした)ずーーーーーっと甲高い、子供特有の通る声で1人ごとを言ったり、母親と一緒に遊んだり・・・
その親子が席を移ってくるまで皆寝ていたのに皆、しょうがなく起きて、スマホいじり始めてました・・・あまりのうるささに女性が何かいったらしいのですが「はい?泣いてるわけでもないので。」などと言い返していました。
その女性は体調が悪そうで、トイレに何度も行っていましたがその間にその母親は子供に「どうしろっていうのかね?あのばばあ。ねー、みゆちゃん」などとこれまたでかい声で話しかけていたりしました。泣いてなくても、うるさいんですけど・・
注意したのはそのおばさんだけだけど、皆うるさくて迷惑してるのにその母親は何を思ったのか、バス降りるときにドライバーに「こっちは子連れなのに、文句いってくる他の乗客がいたんですけど」など苦情?を言っていました。。。
子連れの皆さんは、みなさんこういう意識なのでしょうか?私も来年母親になるのですがちょっと怖くなってきました。 -
この場合の子連れの皆さんってバスに乗っていた人たちではなく、世間一般の子連れの皆さんって事ですよね。(苦笑)バスに乗っていた子連れの方々のすべてがそうではなかったのと同じように、世の中の子連れの方々全てがそうではありません。
確かに子供の年令にもよるでしょうが、バスの中では静かにする、小声でしゃべる事は躾としてなさねばなりませんし、子供はしゃべるものだと分かっているなら気をそらす工夫をあらかじめ考えてバスに乗るべきです。自分達だけのバスではないのですから。
ただ最近はそういう自分達が中心で世界が回ってると思っている親子連れが増えてきたのも事実です。権利ばかり主張して、他人の権利を踏みにじる輩です。私は子育てを終えた者ですが、子供はどうしても大人ほどわきまえられない時期があるのは仕方ないと思いますが、だからこそ周囲への配慮は絶対に欠かしてはならないとも思います。
災難でしたね。そもそも運転手さんにそんな苦情を言ったところでバス会社の落ち度でもないのに運転手さんだっていい迷惑ですよ。(苦笑) - 引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11169008301
-
家のリフォームの契約について
もやもやするので質問させてください。リフォームを前々から計画し、相見積もりを行い地元の業者に決め、前金を払いました。
しかし、担当の方が打ち合わせの時間に毎回30分ほどおくれてきたり、資料をお願いしてもこちらから催促しないと10日くらい出さなかったり、工期を勝手に前倒しされたり、前倒しになると立ち合いができない日があるとお伝えするとマスターキーを貸してほしいと言われたり、、、書ききれないくらいいろいろありました。さすがにマスターキーも他人に預けたくないので断ると信用してないのですか?といわれました。
いろいろ重なりすぎたので業者にちゃんと工程表だしたり期日は守ってほしいと連絡したところ、そんな細かいこという家は滅多にない。この仕事は断りますとヒステリックにいわれました。あくまでこちらはきちんと対応してほしいとお伝えしただけなのにクレーマー扱いされました。。お金は全額返金すると言われましたが、せっかくリフォームしようと思っていたのに台無しです。。
工程表だしてほしいと言ったのは勝手に前倒しされたり変更されて予定が全く読めなくなりお願いしました。我慢が足りなかったのでしょうか。。
【補足】
皆さま優しい御回答ありがとうございます。心のモヤモヤが晴れました。その後、前金は返金して頂きました。相見積もりをした業者の方にお願いすることにしました。丁寧で親切な担当の方と巡り会えたので、工期は伸びてしまいましたが無事にリフォームできそうです。
本当にありがとうございました。ベストアンサーに悩んでおりもしかすると投票になるかもしれません。頂いた回答全て参考になり、心強かったです。ありがとうございました。 -
そこは、質問者さんが、信頼することができない業者だったのですね。
信頼できる業者なら、合いカギを渡すことはありえます。施主もずっと付きっきりでいられない事はありますから。合いカギの隠し場所を教えておいて、作業帰りに戻して置いてもらうとか、実際にありましたが、トラブルには成りませんでした。おおらかな施主様ではありましたが。
今は、どこも非常に忙しく確実な日程があらかじめ決められないこともあります。職人さんの日程次第は仕方がないようです。ゆるめな工程(ルーズとは違います。)でないと工事自体が先延ばしになることも。飲食店でテーブル席は満席でカウンター席ならご案内できます的な。
業者の都合も多少は考えてあげ、融通できるとことはしてあげて、結果きちんとした工事を早くやってもらえるということはありますよ。もちろん、肝心な部分がルーズでは困りますが。その業者を擁護しているのではありません。今の業界の状況のことです。
それにしても信頼できない業者と仕事はできませんので、全額返済してくれると言うのなら、これ幸いとそうなさってはいかがでしょうか? - 引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13172350063
-
仲良くしているママ友について、あれ??と思うので聞いて下さい。
うちにはもうすぐ五歳の娘がいます。同じ保育園で仲良くしている友達(Aちゃん)がいてお母さん(Aちゃんママ)とも仲良くしてもらっています。Aちゃんママはわたしの事を『本当に妹ができたみたいで嬉しい!子供が独立しても友達でいようね!』と言って優しくしてくれています。私が五歳年下です。
Aちゃんママに二人目の女の子が産まれて、Aちゃんパパも仕事で夜勤が多く、お里も近くはないみたいで、Aちゃんを預かったりする事が何度かありました。困ったときはお互い様!と思い、私は仕事もしているので自分のできる範囲で協力していました。
最近、Aちゃんママの二番目の子が慣らし保育が始まり、保育園に行っています。それで二番目の子が帰宅後も機嫌が悪いようでAちゃんにかまってあげられない。と言っていました。それでAちゃんがうちに遊びにいきたい!と家で連呼するようになったらしく、夕方2時間ほど、○○ちゃん家(私)で遊ばせてくれない?と言われました。
その時はとくに用事もなかったので『いいよー』と言ったのですが、Aちゃんだけうちに置いてAちゃんママは下の子と帰っていきました。『あっ子供だけ置いていくんだ~(汗)』と思いましたが『まっいいか、娘もAちゃんと遊べて楽しいだろうし!』と思っていました。二時間後、まだ遊びたい~~~と泣きながらAちゃんは帰っていきました。
その後ラインで『今日はありがとう。Aちゃん機嫌も良くて助かりました!』と言っていました。それからです。三日に一回『Aちゃんが遊びたいって言ってるから今日もいいかな?』と連絡がくるようになりました。
今日は連絡なしに突然うちに来て、『車があったから、今日も遊ばせてね~今日はご飯持たせてるから、おやつ食べる前にご飯食べさせてくれる?』と・・・えっ?遊ばせてるんだよね?あれ?預かってるのかな?と思いました。Aちゃんも『ママが○○ちゃん(娘)家に行っておいで!』って行ってたから来たよ。と言ってました・・・もうAちゃんママも慣れてしまっていて帰ったあともお礼の連絡などありません。
なんだか、モヤモヤというか、???な気分になりました。Aちゃんママはまだ育休中で家にいるんですが、子供達が帰ってきたら大変らしく、うちに連れてくるのですが、私も仕事をしているし、次は金曜か土曜に連絡なしに遊びに来そうなです、なんだかう~んって感じではす。
【補足】
たくさん解答して下さってありがとうございます。
Aちゃんママは本当に悪い人には思わないんですが二人目ができてから、なんとなく変わりました。忙しそうです。私は男兄弟でスポーツばかりの学生時代だったので、女友達の距離感がいまいちずれているのかもしれません。嘘もつけないし、何でも信用するし・・・
でも娘との時間も大切にしたいので、ちゃんと自分の言葉で気持ちを伝えれるようにしたいと思います。 -
5歳の娘と2歳の下の子がいます。
習い事をしていたり遅バスで帰宅するともう遊ぶ時間じゃなかったり…で仲のいい子のうちで平日気軽に遊べるこ少ないので、私なら3日に一度程度ならいい遊び相手ゲットー♪って感じで嬉しいですね。5歳ならもうそこまでべったりついて無くても自分達で遊ぶし、いっそ家事がはかどるので^^;
親が付いてくるとお茶出したりお菓子だしたり家も片づけておかないと…とか気も使うけど子どもだったら簡単でいいですしね。ただアポなしは嫌だな~そういうのを「気軽な仲♪」って思う人もいるんだろうけど、私は大人がついていながらアポなしは失礼に感じます。
あちらはあちらで自分の好きなペースで進めているんですし、こちらも嫌だな、と思う事は言っていいのでは??私なら「来てくれるのは嬉しいけどアポなしは困る~」と伝えますね。>今日はご飯持たせてるから、おやつ食べる前にご飯食べさせてくれる?
こういうの言い出したら、しばらく遊び自体ストップしますね。図々しいなーと思うので。相手も大人だし、何いっても平気だとどんどん図々しくなるタイプでも態度に出せば「あ、これはヤバイ」って気が付くと思うので。負担に感じてるならやめていいと思いますよ。現状黙って続けてるとただの便利屋さんなだけですから。 - 引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144438189
2018年4月1日(日)