【暇つぶしまとめサイト】つぶやきピックアップ | Yahoo!JAPAN 今日のみんなのアンテナ
Yahoo!JAPANへ掲載されている「今日のみんなのアンテナ」「つぶやきピックアップ」。見忘れた方もいるんじゃないでしょうか?そんな方のためにみんなのアンテナ(つぶやきピックアップ)を過去の分もまとめて掲載しています。電車の中や待ち時間などの暇つぶしにこのサイトをご覧ください!
- Twitterリツイート「画像」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- Twitterリツイート「動画」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- みんなのアンテナ「知恵袋」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- ◆ 2015年↓
【お知らせ】
1/13の更新は夕方以降になります。恐れ入りますが時間をおいてアクセスください。
2018年3月15日(木)
ママ友とあいのり
◆「プリキュアショー」に行きたくて
最近仲が良い、同じアパートのママ友を誘いました。会場までは車で40分かかるし、一緒に行こうと考えていると…。
◆遠出の計画を立てていますが、車を持っていません
免許も持っていません。でも、ママ友からレンタカーを使おうと提案。運転も手配も全てやってくれるとの事ですが…。
◆みんなで出かける時、我が家の車がよく使われるけれど
高速代や駐車料金は割り勘なのに、ガソリン代は私持ち。しかも、集合場所は、いつもリーダー的存在のAの家で…。
-
今年に入って仲良くなったママのお友達がいます、その方とまだお出かけはしたことがなく近所で遊んだりお互いの家を行き来している関係でしたが明日家から40分のところで「プリキュアショー」があるというのを知り
お誘いしました、家は同じアパートです、せっかくなら一緒に車に相乗りして話をしながら行こうと考えていました。そして誘いの返事はOK。「では、どこで待ち合わせする?」と相手のママからメールがきたので「お任せするよ。」と返事を返すと「私の友人(ママ友達)も行きたいと言っているので、その人は車を持っていないから私の車に乗せて行くから二台で行こう。」とメールが来ました。
そのメールで少しイラッときました。私がショーがあることを教え誘ったのに私を自分の車、一人で40分かかる場所に行かせ自分は別の友達と一緒に行くなんて・・・と考えると、その人に腹が立つというか「私なら、こんなことできない。」でも、私がおかしいのか?と不安(疑問がわきました)になりました。
私がショーがあることを教えお誘いしたのに対し「自分は別の友人と相乗りしていくので現地で待ち合わせ」しようと言うママ友に腹が立つ私は小さい人間でしょうか?
長文になりましたがご回答宜しくお願いします。 -
ちょっと文を読んで驚いてしまいました。他人がどこで怒るかって本当にわからないものなんだなあ・・と。
他にも書いていた方がいらっしゃいましたが、その御友人は気を使って自分の車に友人を乗せていこうとしたのだと思います。私の場合なのですが、家族以外の人を車に乗せていくことは結構苦痛です。事故でもあったらと思うとひやひやしてしまいます。だから他人に乗せてほしいといったこともありません。質問者さんが自分が乗せていくよといってないみたいなので、遠慮して当然だと思います。
第一他のママさんのお友達も増えることはありがたいことだと思います。自分ひとりじゃそうそう輪を広げるにも限界がありますから。
私がおかしいのかもしれませんが、そんなに学生時代のようなのりでお友達してないといけないのでしょうか?皆それぞれ家庭をもってるわけですから、そんなにべったりすることもないと思うのですが・・、一人で40分かかる場所に行かせ・・なんて考えることにちょっと驚いてしまいました。ショーはお子さんのためにいくんですよね?子供がみたいといってれば私なら一人だろうと連れて行きますが・・。
辛口のお返事で申し訳ありませんが、御友人との関係が悪くなってしまうのも気の毒なので正直に書きました。気を悪くされたら申し訳ありません。 - 引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013568070
-
ママ友から車の相乗りを誘われています。ママ友にかかる手間や不安な点が多々あるのですが、私は過敏過ぎるでしょうか?
状況としてはママ友と遠出の計画を立てていますが私もママ友も車を所持しておらず、レンタカーで行こうかとママ友から提案をもらいました。お互いにジュニアシートが必須な年齢の子供がいて、目的地へは子供が楽しめる場所で私もママ友ももちろん子供たちももとても楽しみにしています。
しかし、私は免許を持っておらず往復の運転とレンタカー屋に行って借りに行くのも返却ママ友がやってくれるとのこと。(レンタカー屋までは自転車で20分弱かかるそうなので、タクシーで一緒に向かうのはどうかと提案をしたら、それは悪いからいいよと言われてしまいました)
レンタカーで実家(県内)に行ったりしているそうですが年に数える程度の帰省で、高速は不安があるということで目的地には下道のみでのルートになることや、県をひとつまたぐ距離のため5時台の出発になるのことなど、どう考えてもママ友の手間や負担が大きすぎて不安が拭えません。(特に帰り)
電車で十分に行ける距離だからと提案しても帰宅時のラッシュアワーに巻き込まれると子供たちがしんどいだろうし、私(ママ友)は大丈夫だからとも言われました。普段から乗りなれてないのに、しかも実家に帰省する時とは違うルート、人数も倍で、レンタルする車種も大きさも違う。個人的には不安要素がありすぎて逆の立場なら相乗りを誘えないと思ってしまいます。
免許なしだから過敏になっているだけでしょうか?皆様の率直な意見お待ちしています。 -
お相手の負担が云々より、高速も走れないような方の車には同乗しない方が賢明ですよ。免許を持たない方より、免許を持つ者の方が他人の運転技術に不安を持つものなんですよ。毎日、運転する私でも馴れない車種に乗ると勘が戻るまで多少なり時間が掛かります。車種によりクセがありますからね。
時差を作ればラッシュも回避できるでしょうから電車で移動する方が安全だと思いますよ。 - 引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109810607
-
車のないママ友について。1歳の子供のいる母です。子供達が同じ学年になるママ友(A)と数ヶ月前から仲良くしてます。Aはリーダー的存在? でママ友の会もAが作り、遊ぶ時はAが時間や場所など決めます。みんなで出かける時もあり、その時は誰かが車を出して相乗りします。チャイルドシートを乗せかえるので3列ある我が家の車がよく使われます。
で、本題ですがAは旦那が仕事で車を使うので昼間は使えないそうです(他は車あり)なのでいつもAの家に集合して、そこから出発します。まず1つが高速代、駐車場代は自分を含めみんなで割り勘ですがガソリン代などはもらったことがありません。もう1つが我が家とA宅は車で10~15分の距離ですが、我が家側に目的地があっても一度A宅集合です。それが面倒だなーうちが車出すのに。と感じてしまいます。
最近になり何度か誰かに拾って(A宅近くのママ友もいます)もらって我が家集合にしてもらえないか?と提案しても、その時だけでまた次はA宅集合が当たり前のようになってます。他のママ友に車を出してもらうこともあるのでお互い様と思う部分もあるのですが、自分が乗せてもらった時は駐車場代は出したりしてました。相手にも自分と同じように求めるのは自分勝手と思ってます。でもAは車を出すことがないのでガソリン代を負担することないし、A宅集合なので集合場所までも時間かからないし…と思ってしまいます。
こんな風に考えて心が狭いんでしょうか?Aのことを嫌いになりたくない。それ以外は遊んでいても楽しいので。なんでもいいのでアドバイス下さい(考え方や捉え方を変えるなどでも…)よろしくお願いします。 -
私は、ママ友たちと出かける時は、だいたい私が車を出します。私達の間では、出かける前にガソリンを満タンにしといて、帰りにガソリンを給油して、かかった分割り勘にしています。高速道路代も駐車場代も写真をとった焼き増し代等、すべて割り勘にしていますよ。すべて最初に私が立替、後で精算します。みみっちいかと思うかもしれませんが、友人関係を円満かつ長続きさせる為には大切なことだと私は思います。
私が車を出すため、目的地が自分の家側でも、各家を遠回りして乗せて行きます。帰りも勿論送っていきます。カメラも私が代表で持っていき、写真を撮るのも、現像にだすのもすべて私がやっていますよ。それらに対して、なんとも思わないのは、他のママ友たちが気遣ってくれるからだと思います。「いつもあいがとう」とか「運転ご苦労様」と言ってジュースをおごってくれたり^^
ささいな事でも、そういう思いやりがないと、やっぱり私も「なんで私ばっかり!」って思うと思います。主様のような、A宅集合が暗黙の了解みたいになってしまっていると、変えるのは難しそうですね。でも、もやもやした気持ちでいるのもよくないと思いますので、他のママ友の方へ相談してみてはどうでしょうか? - 引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153630331
2018年3月15日(木)