【暇つぶしまとめサイト】つぶやきピックアップ | Yahoo!JAPAN 今日のみんなのアンテナ
Yahoo!JAPANへ掲載されている「今日のみんなのアンテナ」「つぶやきピックアップ」。見忘れた方もいるんじゃないでしょうか?そんな方のためにみんなのアンテナ(つぶやきピックアップ)を過去の分もまとめて掲載しています。電車の中や待ち時間などの暇つぶしにこのサイトをご覧ください!
- Twitterリツイート「画像」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- Twitterリツイート「動画」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- みんなのアンテナ「知恵袋」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- ◆ 2015年↓
【お知らせ】
1/13の更新は夕方以降になります。恐れ入りますが時間をおいてアクセスください。
2016年8月30日(火)
◆今年50歳の母がネット依存、どうすればいいのでしょうか
Facebookを登録してから徐々に使いこなし、今では趣味として楽しんでいるよう。先週、海外旅行した際も……。
◆歩いている時まで見ないといけない画面って?
常にスマホを使う夫。一緒のときや食事中は止めるよう約束をしました。しかし、一人で出かけるのを見ていたら……。
◆親はほぼ毎日、高校生の僕のスマホをチェックします
通話履歴やメッセージ、Twitterなど全部確認しては、説明を求めてきます。どうしたら見るのやめてくれますか?
-
母親のスマホ・Facebook依存について助けてください(;_;)回覧ありがとうございます。長文乱文ですいません。
母は今年50歳で二年前にスマホにして去年Facebookを登録しました。最初は使い方がわからず私が教えたり手伝ったりでやっと投稿できるレベルだったのですが、最近はFacebookの本を購入して私より詳しくなり色んな国の人と繋がりを楽しんで利用しています。それが趣味となったようで仕事の愚痴も減り明るくなり性格も変わったように思います。ですが最近になり次のような過度のネット依存の症状が見られます。
*一日中スマホでFacebookをしている(食事中、入浴中、トイレ、旅行時も含め)
*短気になりすぐイライラし怒りやすく意地悪になった。
*話しかけても無視や適当な応答、暴言をはくようになった。(そのくせ人に話を聞いてもらえなかったりすると怒鳴って癇癪を起こす)
*睡眠時間が短くなったため体調がすぐれない
*スマホについて注意すると喧嘩になる。(父も私も何度も注意している)
一週間前に母と姉と私で海外旅行に行った際も、常に右手にはスマホとバックには充電器を持って移動していました。Facebookがきっかけで知り合った中学の同級生?(女か男か本当に同級生なのかわからない)も来ていたみたいで今まで一度もなかった朝帰りをしました。いくら私が15歳、姉は20歳と故ども海外で子どもをホテルに残して心配させるのはどうかと思います。
今も母の実家に私と母で帰っているのですが、一日中スマホを触り祖母にもきつくあたり、遠方から実家に帰ってきたというのに友達の家に外泊したりと自分勝手な母を見るのも一緒に行動するのももう耐えかねません。祖母も母の変わりように心配していてすごく申し訳ないです。
正直、今すごく寂しいしこのままだと母に何か起きるんじゃないか心配です。私としては母の趣味であるFacebookを奪うのは可哀想だし奪いたくないです。…母のネット依存どうすればいいでしょう。 -
強硬手段では、スマホを取り上げるとか、ネット回線を使えなくするとか、ネット依存の外来を探すとか(通院する)、いろいろあると思いますが、ネットの世界にのめりこむのは、現実世界が楽しくないからだと思います。
海外であなた方をほっといたり、おばあ様にきつくあたったりしてしまうのは、ネットの世界…Facebookの世界を優先してしまっているからだと思います。
ずっとスマホを見ているのも、「みんなが投稿しているのを見ていると楽しいから仕方ない」「みんなの書き込みにいち早くこたえたいから仕方ない」「みんなとつながっていたいから仕方ない」なんです。そして、その「みんな」に、貴方たち家族は含まれません。
お母様はこれまで、色々ご自分の時間を我慢されてきていたのではないでしょうか。好きなところにも行けず、好きなことばかりしているわけにもいかず、「リアルな世界が充実」していなかったのだと思います。
そこに、夢のような、誰とでも、いつでもコミュニケーションが取れるツールを手に入れてしまって、ハイになってしまっているのだと思いますよ。
まずは、スマホを無理に引きはがすのではなくて、現実世界に楽しみを見つけさせるのが、良いと思いますよ。 - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11112503746
-
夫の歩きスマホをやめさせたいです。
こんにちは。私の夫の事で相談させて下さい。夫はいつもスマホを使う人で、前はよく家で食事中やレストランの待ち時間、一緒に外を歩いている時にスマホをチェックしたり、トイレにまでスマホを持ち込むので、私が注意をし、話し合った結果、一緒にいるときや食事中はお互いスマホはしないという約束にし、大分使用は控えてくれました。
しかし、どうも私といる時以外の一人の時はずーっとスマホをしているようなのです。この前夫が一人で出掛けた時たまたま窓から様子を見ていたのですが、ずーっと歩きスマホしながら歩いていました。どうも毎日家の前の玄関出たところからずっとしているようで、帰りは家の玄関の前までしています。
私としては、歩きスマホはマナー違反でもあるし何しろ本人にとっても危険なので、何か起こる前にやめてもらいたいのですが、私と一緒に外を歩いている時はやらなくなりましたので、一人で歩いている様子を見ていたとは言いたくありません。道もそんなに人通りの多いところではありません。でも私としてはやっぱり気になります。そもそも、歩いている時まで見ないといけない画面ってなんなんでしょう。
一度、「最近歩きスマホするマナーのなってない人が多いっていうニュース見たんだけどどう思う?」と言ってみたら、「それはダメだね。」と言ってましたがその後もやっています。本人はまさか私が知ってると思ってないでしょうし、一人なんだから問題ないと思ってると思います。
どうしたらよいでしょうか?それとも、私が気にしすぎで、一人の時くらいそれくらい放っておいてあげるべきでしょうか?
長文失礼しました。 -
善悪や常識非常識の問題は少し横に置いた上での回答をさせてください。
質問者さんの気になる気持ち、とてもよく解ります。私も、私と離れた途端に携帯を見ている旦那がすごく嫌です。ですが・・・正義という名を借りてそれを注意してしまうと・・・夫婦が終わってしまうような気がします。
気にし過ぎと言われても、気になるものは気になる。だから、気にするなとは言いません。ですが、自分ためには、少しだけ他の事を考えるようにした方がいいと思います。「この前あんなに優しかったんだから、今日のところはまぁいいか!」って思うようにしたり。
気になるところはお互いにたーくさんあって、それを我慢したり譲り合って消化しながら、夫婦生活を続けているんだと思います。
注意して自分の気は済んだが夫婦仲がギクシャク・・・では本末転倒!!仲良く過ごすには、時には見逃してあげたり、許してあげたり・・・も必要だと思います。
家を一歩出れば厳しい世の中。だからこそ、一秒でも早く帰りたくなる家に・・・それが家族かなぁと思います。 - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11136217606
-
スマホについてです。
ぼくはいま高校生です。親は毎日のようにぼくのスマホをチェックします、ラインから電話履歴、メッセージ、Twitterなど全部チェックされます。
Twitterでも親が自分の携帯でぼくのユーザー名を検索して見ていたので、鍵をつけたところぼく宛にくるリプライなどをみて、これはなんでこういってるの?などと聞いてきて答えなければ怒ります。
ラインでもこれはなに?この子はだれ?など全ての情報についての説明を求めてきます。別にやましい事があるわけじゃありませんが、友達同士で話してたり、下ネタを話してたり、向こうもまさか相手の親に見られてるなんて思ってないなど考えたら相手にも申し訳ないです。また見ているときにもう見るのやめて、などいっても なんで?親やから見るのあたりまえ、いやなら解約、没収と言われます。
どうしたら見るのやめてくれますか?なにを言っても無駄ですか?本当にストレスがたまりますし、イライラします。
これって普通ですか? -
高校生のスマホチェックは同じ年代の親としてもちょっと引きますね・・・高校生のプライバシーは守ってあげるべきだと思います。スマホの全てをのぞき見るなんて、日記を読まれてるようなもんですよね。
私の周囲のお母さんでも、ちょっと勘違いしていらっしゃる方がいます。親がお金払ってるんだから、内容の確認するのは当然の権利・・・と、、、。心配からチェックするのであれば、わが子が信用できるようになってからスマホを与えればいいと思います。
子供が寝ている間にチェックしているお母さん方も少なくありませんよ(笑)そして盗み見た内容で一喜一憂して周囲のお母さんに相談しています・・
子供の携帯なんて私は恐ろしくて見たくないですね(笑)
親が喜ぶようなことなんて書いてあるわけないと思ってますから(笑)
それでも高校生ともなれば、トラブルを自分で回避しつつ人付き合いにしろ学習していけるだけの素養はすでにもっている年齢だと思います。私は高校生になった子供達にスマホを与えるときに、無断でプライバシーを侵害するようなことはしない。
そのかわり、何かあったときは、必ず相談しろ・・・といってありました。スマホのマナーや怖さなどについても話ましたが、今は学校で講習会も開いてくれるので子供達も知っていますね。
普段の親子関係がうまく行っていれば、子供のちょっとした変化にも気づけるので、いちいちスマホチェックする必要なんてないんですけどね・・・
親御さんとしっかり話合われてはどうでしょうか。自分を信用してほしい。何か困ったことがあれば必ず親に相談する。信用してもらえず、このまま内容チェックが続くのであれば、スマホはもういらない・・
そのかわり今後一切、学校のことも友人関係についても話さない。
親が最低限の子供のプライバシーすら守れないなら、子供が自分で守るしかありません。剣に話しても「親なんだから・・・」と、親の威厳を振りかざすのであればもうあきらめたほうがいいでしょう。
子供の成長に親がついてこれてないのですから・・早く自立するしかありません。 - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14148164599
2016年8月30日(火)