【暇つぶしまとめサイト】つぶやきピックアップ | Yahoo!JAPAN 今日のみんなのアンテナ
Yahoo!JAPANへ掲載されている「今日のみんなのアンテナ」「つぶやきピックアップ」。見忘れた方もいるんじゃないでしょうか?そんな方のためにみんなのアンテナ(つぶやきピックアップ)を過去の分もまとめて掲載しています。電車の中や待ち時間などの暇つぶしにこのサイトをご覧ください!
- Twitterリツイート「画像」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- Twitterリツイート「動画」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- みんなのアンテナ「知恵袋」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- ◆ 2015年↓
【お知らせ】
1/13の更新は夕方以降になります。恐れ入りますが時間をおいてアクセスください。
2016年8月8日(月)
◆夫婦間の考えに違いがありすぎて、ケンカになりました
9割以上親がやるのは当たり前、という旦那に納得できない。そもそも、自由研究をやるのは子供ではないのだろうか。
◆カブトムシの成長、親が今から観察しなければいけないの?
我が家の幼稚園年長の息子に「自由研究の準備をしてあげなくちゃ」と、友人が言います。まだ、数年先なんですけど。
◆小学1年生らしくないと、なぜいけなのでしょう?
魚拓を作った息子は、図鑑で魚の名前などを調べ、手書きでまとめました。しかし、学校へ提出をしたら先生が……。
-
子供の自由研究で夫婦ゲンカになりました。子供はやるのは標本作りの綿つめと名前のシールくらい。それ以外は全て親の私達がやると言うのです。これって、本当に子供の宿題になってますか?
子供(小2)の母親です。夏休みの自由研究について、夫婦間に考え方の違いがありすぎて、ケンカになりました。私の親は放任主義で宿題はやるもやらないも自己責任だと、一切手伝う事はおろか相談に乗ることもしませんでした。まして、自由研究なんか勝手にやれという感じでしたので、私はやっていかない事の方が多かったです。
逆に、ダンナの方は自由研究に関してはほぼ九割近くを母親がやっていたというのです。だから、自分達も自由研究に関しては子供でなく親がやってあげるのが当たり前という感覚です。
石の標本を作るという事で決まったのですが、その為に、ピルケースとネームシールを買い、シールが小さいので名前は全て親が書き、子供がやるのは標本の底に綿を詰めることと親の書いたシールをケースの蓋に貼るくらいで、その標本に関する種類や性質などの情報をダンナが調べ、恐らく、そのまま子供に書き写させるつもりでしょう。私は標本を作るくらいで十分だと思うのですが、それでは研究にならないと言うのです。小2の自由研究で、そこまでするものですか? そもそも、自由研究をやるのは子供であって、親の私達ではないはずです。
それなのに、9割以上を親がやってしまっていいのでしょうか? 子供が自分で調べるならともかく、親が調べたのを子供に丸写しさせるって…これって、なんだかおかしくないですか?これでは子供の宿題でなく、親の宿題みたいで、こうするのが当たり前なんだとダンナに説明されても納得できません。
姑には高学年に入るまで、自分自身がそうしてもらっていたそうですが… 私には理解できません。皆さんは子供の自由研究、どうしていますか?こんなに何から何まで親がやっていましたか? -
まさに3年前、我が家がやった喧嘩をやってるので、思わず笑ってしまいました。我が家は過保護にしたがる妻と、子供がやんなきゃ意味ねぇじゃんな俺。
当時1年生だった娘は、「あたしの宿題だから自分でやる」と言って、妻が「なによぅ!もう!!!」と膨れてしまいました。
そして娘がつたない(かなりレベル低い)作品を提出しました。あまりのひどさに、当時の担任が、手伝って直してくれ、一気にレベルの高い作品になりました。そして先生がこう言いました。
「低学年の頃は、家族で作品を作って、自由研究は楽しいものだと、お子さんに思わせられればいいんです。親がやってズルイとか、学校は言いません」その言葉で、翌年(2年生)は妻が張り切って指導、俺ももちろん参加です。そこで書き方、見栄えするコツをぎっちり教えました。
で、去年、俺も妻もそのまま手を引きました。2年生の時にしっかり教えたので、もう自分でやれと、見守りました。模造紙やカメラなんかは買ってやりましたが、手は出さず。
そうしたら、ちゃんとした研究が出来上がり、娘のは親の助けなしでも学校代表になりました。今年も研究をやり、自分でやりとげました。
自慢ですみません。で、何が言いたいか?って言うと、子供は家族で仲良くしながら、やり方をちゃんと教えれば、自分で出来る子になる!ってことです。
低学年なら、まずは親子で楽しみながら作品を作り、「俺ら家族、すげぇじゃん。来年もやりたい」と思えればいいのです。小さいパーツは親がやってもいいし、子供をヨイショもありです。親子の作品で、代表者の名前が子供、それもアリです。「来年は自分でできるよね」と、添えながら、手伝ってあげてはどうですか?もちろん来年は、手を引いて見守りです。
来年ご主人が手伝おうとしたら、止めればいいのでは? - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1245593122
-
小学校の夏休み自由研究って、親が準備しなければいけないのですか?
年長の息子がいます。ここ数年、カブトムシをつがいで飼い、卵を孵化させて幼虫を育て、羽化したものから生まれた卵をまた育て・・・と繰り返していますが、近親交配のためか奇形の成虫がでてきてしまったので、家族で相談して今いるカブトムシは羽化したらすべて放そうと決めました。
息子の友達(年長の男の子)も、同じように去年からカブトムシを飼っていて、虫の状況を報告しあっていたので、そのおうちのお母さんにうちの事情を話すと「えー、もったいない。奇形になっちゃうなら小学校の自由研究用にいまのうちに写真とっておかなくちゃ」というので「自由研究って3年生とか4年生からだよ」というと「今写真とっておいて、そのときに使うのよ。子供にもそのときちゃんと言い聞かせておかなくちゃ。でも友達にカブトムシ見せろって言われたらどうしよう・・・」というのを聞いて、小学生の自由研究でそこまで(親が写真を撮りため、子供に嘘をつかせる)しなくちゃいけないものだったっけ?と疑問に思いました。
夫に話すと「アサガオの観察で充分だろ~。子供自身が考えなければ意味が無い」と取り合いませんでした。小学生のことはよくわかりませんが、親がかなり力を入れている家庭もあると聞きますが、そうでなくても親が何年も前から準備しなければいけないことなのですか?
【蛇足】私たちは超理系夫婦なので自由研究のアイディアなら豊富にありますが、積極的に手を出すつもりはありません。
【補足】
ご親切な回答ありがとうございます。アサガオの観察は極論ですが、我が家は年がら年中自由研究状態(笑)で、カブトムシや植物を育てたり、コップの結露やダウンライトの影やカフェオレを作ったときにコーヒーと牛乳が2層に別れるのはどうしてか一緒に考えたりしています。夫婦共開発系の仕事をしていますが「親が全部自由研究をやってくれたような子供たちが将来部下として入ってきたらどうなるんだろう」と杞憂しています。 -
変な話ですよね(^^;)数年先の夏休みの宿題を「親が」今から用意するなんて。
とはいえうちも親が準備・・しています。子どもがやりたいことを(実験や観察)決めて、それに必要な「もの」を私が準備します。去年は残留塩素を調べることが出来る試験薬(^^;)
その前は学校区の土地利用調べの為に地図を数枚。模型用の土台など。今年は「歴史について調べたりしたい」と言うので、何を調べるか決めてから必要なもの(紙やマーカー)を買いに行きますけどね。
子どもが自発的に「やりたい!」て事があれば、問題ないんでしょうがないと親が先行してコレにしなさい!って決めてるんでしょうね。
自由研究をやる気のないお子さんは、理系の研究者になろうと思わないのでは?杞憂で終わると良いですね。毎日どうやったらいいかと考えて研究・実験・観察するお仕事はうちの長男のあこがれのお仕事です♪
私は理系ではないですが塩の結晶や簡単な電気で動くおもちゃ、ホバークラフトとか子どもが「作りてぇ~」というものは夏休みといわず、暇な時につくって遊びます。
その時に面白かったモノを自由研究として深く追求していく事もあります。昨日は水に色が付いていたら、それで出来る虹の色も違って見えるだろうか?と兄妹で真剣討論していました。兄は光の反射だから関係ないと言い張り、妹はやって見なきゃワカラン!と(笑)
さてさて。夏休みには光の屈折のことでも兄はするのかもしれません。自分たちで考えるのが楽しいんですがねぇ(苦笑) - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1117529421
-
小学一年生の夏休みの自由研究で、魚拓はおかしいでしょうか?
私の父が太公望(釣りオタク)なのですが、私の一年生の息子と父は、北海道の日本海側へ釣り旅行に行きました。私たちは札幌に住んでいるのですが、私の父が、孫と釣りをしたい為に東京から北海道まで遊びにやって来ました。
息子は、夏休みの自由研究で魚拓をやったのですが、その提案は、私の父です。画用紙一枚につき一匹分という事で、全部で24ページできたのですが、息子が釣った魚の写真を撮って貼る、魚の名前を調べる、魚拓、釣った魚のサイズ。
魚拓に関しては、多少父の手助けはあったものの、息子は24ページ分を自分で全て書き、魚拓を捺し、写真を貼りました。魚の写真を撮ったのも息子でした。魚の名前などを調べるのも、パソコンではなく、息子と父が図鑑で調べました。本当は父は魚の名前を知っていますが、あえて私の息子自身に調べさせました。
先週から二学期が始まりましたので、自由研究は提出済みなのですが、担任の先生が、この自由研究は、「頑張った事は評価をしますが、内容は小学一年生らしくありませんね」とおっしゃいました。
息子も釣りが好きでやった事ですし、提案は父でしたが、息子は自分でやる事を決めたのに、一年生らしくないと何故いけないのでしょう?一年生らしいというのは、魚拓や写真ではなく、釣った魚の絵を描く事だそうです。 -
パソコンを使わなかったから、偉い。お前の息子は、大物だ、将来が楽しみだ
無理に一年生らしいとか言って、レベルの低いことを押し付ける小学校の担任の先生は無視するがいい - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1445984954
2016年8月8日(月)