【暇つぶしまとめサイト】つぶやきピックアップ | Yahoo!JAPAN 今日のみんなのアンテナ
Yahoo!JAPANへ掲載されている「今日のみんなのアンテナ」「つぶやきピックアップ」。見忘れた方もいるんじゃないでしょうか?そんな方のためにみんなのアンテナ(つぶやきピックアップ)を過去の分もまとめて掲載しています。電車の中や待ち時間などの暇つぶしにこのサイトをご覧ください!
- Twitterリツイート「画像」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- Twitterリツイート「動画」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- みんなのアンテナ「知恵袋」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- ◆ 2015年↓
【お知らせ】
1/13の更新は夕方以降になります。恐れ入りますが時間をおいてアクセスください。
2016年4月30日(土)
◆友達の彼氏が、私の彼氏と激似でした
顔や背格好、話し方までそっくり。絶句する私に友達は「似てるでしょ?」と笑顔で言うとイチャイチャし始め……。
◆兄夫婦に子どもの名前を取られました
ほぼ同時期に出産を控えていて、お互いの子どもの名も明かしていました。ところが、先に出産した兄夫婦は……。
◆友達に、「最低な旦那」と言われショック
共働き夫婦で、家事はほぼ妻任せ。妻の方が帰りは遅いけど、料理はできず「お弁当で良い?」と聞かれた時に……。
-
友達の彼氏が自分の彼氏と激似です。長文失礼します。
先日仲の良い友達(A)から彼氏が出来たから紹介したいと言われ友達カップル(B)と私(C)と彼氏が一緒にご飯の誘いを受けました。
当日私の彼氏が仕事が終わらなかった為、友達カップルと私の3人で待ち合わせのお店に行きました。
店に行き友達と新しい彼氏と合流した瞬間に私とBカップルはAの彼氏を見て絶句。
ありえない程に私の彼氏と激似でした。顔、背格好、話し方…唯一違うと言えば年齢と髪型のみ…。まさか世の中にこんなに似てる人が居るのかと…友達カップルも驚いてなにも言えず。
とりあえず席に着いた私達にAが1番はじめの言葉が「私の新しい彼氏、Cの彼氏に似てるでしょ?!びっくりした?私、はじめて会った時Cの彼氏かと思ったもん!」
笑顔で話すAに対して私達はあまりの衝撃にただ頷く事しか出来ませんでした。Aの彼氏を見た私は少し不安になりました。
もしかすると元々Aは私の彼氏が好きだったのか?今でも好きなのか?と…訳のわからない事ばかり考えてしまいます。
それにあまりにも似ている為イチャイチャしている2人を見ると若干Aに嫉妬しそうになります。
全くの別人と分かっていてもAカップルを見ていると動揺してしまう自分が居ます。
元々A、Bとは仲が良かったら為お互いのカップルとよくみんなでご飯に行ったりしていました。
ですが…
さすがに今回の彼氏は厳しいです。
今後はお互い彼氏抜きで会いたいのですが話を聞く限りAはどうしても私の彼氏も毎回呼びたいようです。
さすがに私自身厳しかったので「お互いの彼氏がこんなに似てると多少お互い嫌な思いするかもしれないからなるべく彼氏を連れて来るのは辞めよう。」と言ってみたのですがAは全く気にする様子なしでした。
なにかうまく回避する方法はありますでしょうか?
Bカップルも私の彼氏を知っている為、私の彼氏とA彼氏が被ってしまうと苦笑いしていました。
長文乱文失礼致しました。ご回答よろしくお願いします。
※彼氏とは2年前にAの紹介で出会い付き合いました。
Aと私の彼氏は中高の同級生でした。 -
Aさんはあなたの彼氏のこと、どんな風に思っているのでしょうね。また、あなたのことをどうしたいと思っているのでしょうか。
カップル同士で会いたいのを断っているのだから、それを尊重してくれればいいのに。私なら会いません。もし、会ったとしても自分の彼氏は連れて行きません。会話が成立していないこと、嫌なことを強要して自分のことだけ考えているところ・・など、ついていけないので適当に用事を作って会えないことにしといたらどうでしょうか。
相手の思惑にひっかかって合わせてあげてもいいけれど、それは動揺せずに、落ち着いてあなたがあなたの彼氏を見つめていられるような器にならないといちいち混乱させられると思います。幼稚園児を見つめるような感覚でその子と付き合うのなら、いいと思うけど。 - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13110708903
-
兄夫婦に子供の名前を取られました。1週間前、わたしの兄夫婦に子供が産まれました。わたしの妻もあと2週間後子供を産みます。
私達の子供も、兄夫婦の子供も女の子です。わたし、妻は29歳、兄夫婦はお互いに32歳です。
私達夫婦に産まれてくる子供は1人目で、兄夫婦に生まれた子供は2人目です。
1カ月ほど前、実家に集まる時がありました。私達夫婦、兄夫婦以外に、わたしの兄弟が来ていました。
そこで名前の話になりました。兄夫婦は「叶愛(とあ)」にするといっていました。私達夫婦は「心陽(こはる)」にするといいました。
そのときは何も言われなかったのですが、今朝兄から電話があり、娘の名前は心陽にしたと言われました。わたしは、俺たちの子供の名前じゃないかといったのですが、そんなの聞いてない。たとえそうとしてももう変えられないし。といわれ電話を切られました。
でも絶対に真似しています。
妻は現在あまり体調がよくないので入院しています。妻は心陽とつけるきでいます。あまり体調がよくない妻になんと言えばいいのかわかりません。
わたしの両親にいったのですが、怒っていて兄夫婦にいったそうなのですが、変えられないものはしょうがないといわれたそうです。
心陽以外の名前は考えていませんし、ちゃんと意味がある名前を変えたくありません。
でも名前がかぶるのは嫌です。兄の妻はこういうのはあれですが、自己中心です。
どうしたらいいですか?
【補足】
皆さん回答ありがとうございます。
妻にはなんといえばいいでしょうか?あまりきづつけないように言いたいのですが… -
お兄さん夫婦、酷いですね。まさかそんなことされるなんて思ってもみなかったでしょうから、生まれる前に名前を教えてしまったのでしょうが、生まれてからのお楽しみ、とでも言って内緒にしておくべきでしたね。今さら仕方のないことですが…
どうしてもこれがいい、諦めきれないのなら、心陽とつければいいと思いますが、個人的な意見を言わせて頂くと、いわゆるキラキラネームだと思いますし、私自身、二歳になる子どもがいて、現在二人めを妊娠中の母親ですが、キラキラネームのお子さんのお母さんとは距離をおこうと思ってしまいます…児童館などで会って、挨拶をしたり話したりはしますが、あまり深入りしないようにしようと、少し構えてしまいますし、私の周り(ちなみに私は主さんとお兄さんの間の年齢です)の友達やお母さんたちも同じ意見です。
名前は子どもへの最初のプレゼントと言われることもありますから、張り切るのも拘るのもわからないでもないですが、オンリーワンの珍しい名前でなくても、親にとっては子どもはオンリーワンです。
子どもさんの名前ですから、親だけの自己満足に終わらないように、もっといい名前を考えるチャンスをもらったと捉えて、時間は少ないですが、奥様ともう一度考えてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、うちの子ども(娘)は、平仮名の名前です。平仮名の名前、女の子っぽくてかわいいし、響きに拘るのであれば、こはるちゃんもすごくかわいいと思います!意味があっても、無理に当て字にすると逆におかしくなりますよ。 - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11115692116
-
共働きの夫婦の家事分担ってどんなものでしょうか。最近友達に会って、話をしていると最低な旦那~と笑いながらですが、言われてしまい、ショックを受けました。
現在、結婚半年。
妻は25で、僕は32です。
自分の収入が少ないので、妻も働いてくれています。2人だけなら自分だけの収入で暮らしていけない事もないのですが、そのうち子供を作ろうと思っているし、家も将来買いたいので、今は貯蓄するため、妻も働いてくれています。
妻は実家がエステ店を経営しているので、そこでエステをして働いています。経営者は妻の母ですが、身内だからと言って自由にできるわけでもなく、厳しく、他の従業員と同じように働いています。
収入は手取り16万で、ボーナスは年2回20万、週休3日制です。時間は出勤が11時で、帰ってくるのは21時か22時です。
自分は広告デザインなどの仕事をしていて、給料は手取り22,3万、ボーナスは年2回給料1,5か月分ずつくらいです。
年収で言うと、300万後半くらいです。土日祝休みで、仕事は繁忙期を除いて、9時出勤で、19時には家に着けるような感じです。
前置きが長くなりましたが、一応年収など書いておいた方が分かりやすいかなと思って書かせてもらいました。家事分担ですが、ほぼ妻がしてくれています。
僕のシャツのアイロンまで。僕がする事と言えば、洗い物はほぼ全部自分の担当で、洗濯ものは5回に1回くらいは畳みます。
あとは妻がしばらくしてない時だけトイレ掃除をするくらいです。
妻は不満があるような感じはないんですが、やはり友達に最悪な旦那と言われたように不満があるんでしょうか。
妻の方が毎日帰ってくるのが遅いので、夜22時くらいに帰るときは、ご飯を作るのをたまにしんどそうにしていて、その時は鍋でいいよとかレトルトのなにかでいいよと言っています。ありがとうと言ってくれます。
自分は料理が全くできないので、正直炒飯さえできない…ので、料理を作ってあげたくてもできません。
妻は外食が大好きで、仕事後もたまにほか弁でいいかな?って聞いてくる時がありますが、自分は外食があまり好きじゃなく(味というより栄養面とカロリーが気になって)、お気に入りのお店ならいいんですが、ほか弁やファーストフードやスーパーの惣菜は好きじゃなくて食べないんです。
それを友達に言うと、まじで最低と言われました。
妻が文句を言わないもんで、だんだん当たり前になってきてましたが、やっぱり最低でしょうか?
料理以外の家事分担をもっとしてあげた方がいいんでしょうか?
世の中の共働き夫婦はどんな感じですか?教えてください
【補足】
2日見てない間に回答が一気に。びっくりしました。全部読み切れるかは分かりませんが自分で回答選ぼうと思います。仕事の疲れを癒すために19時に帰宅してからはゲームかテレビですね。ダメですね。
妻は30分でご飯を炊いている間におかずを4品ほど作ってしまうので甘えっきりでした。昨日ご飯できたよと言われて、ゲームのキリがいいとこまでと、2分待たせると妻が不機嫌になってしまいました。
みなさんの回答を読んで反省してます -
主さんと同じ共働きの旦那です。ついでに2児の親です。
料理、やってみると意外とチョロいんですよ!頑張って!
私も出来ませんでしたが、あんなもんは説明書通りにプラモデル作るのと同じです!レシピ通りに作ればいいんです。
レシピサイトを自分で見ながらやってるうちに出来るようになりましたよ!
私も子供のいないうちの最初の1年間くらいは茶碗洗うくらいしかやらずに、ゴルフの練習とか行ってましたが、主さんが現在なんとなく感じておられる『このまんまで大丈夫かいな』という一抹の不安、プレッシャーを当時の私も何となく感じてはいました。嫁さんも主さん家と同じく、それに対して何か言ってくるタイプではありませんでした。子どもが生まれたら、その重圧は飛躍的に増大します。確実に。
当時、毎日フルタイムで働き、帰宅後に食事の用意・片付け風呂に洗濯と、普段通りの家事だけでもそれなりの負担なのに、赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんの授乳やおむつ替えなどのお世話。泣き出したらとにかく手を止めて赤ちゃんを抱っこ。これらを毎日の家事と『同時進行』で行わなくてはなりません。お風呂もひと仕事です。寝かせつけるのもひと仕事。寝たら終わりじゃありません。夜泣きのたびに抱っこや授乳で母親は寝かせてすらもらえません。この疲労困憊状態で朝を迎え、また一日同じことをこなすのです。
怖いですよー。自分の嫁さんが。こちらに面と向かって不満を言わないんですが、終始疲れた顔してイライラしてますから。無言の重圧です。当時、若干 部屋が狭く感じるほどの重圧を感じました(苦笑)。で、やっぱりつまらない喧嘩とか増えました。全部役立たずの旦那のせいなんですけどね・・・。
で、このままではいかん、と夫婦生活の将来に危機を感じましたので、嫁のイライラの元を減らそう・無くそうと考え、当時、嫁もよく利用していたクッ○パッドを覗いて、何となーくレシピを読んでたら、『いや、意外に簡単じゃね?』と思ったのです。やっぱ○ックパッドがお勧めです。世間の奥さんたちが毎日続けられるよう手間いらずで美味しい、極めて実用的なレシピを載せてくれてますから。
当時、嫁は疲労困憊で21時かそこらにはもう子供を寝かしつけると同時に嫁自身もダウン、という生活でしたので、ある晩、皆寝静まって私一人になってからゴソゴソと印刷しておいたレシピを取り出して、一人で台所に立ちました。この時間なら、料理の手際や効率がいくら悪くても誰にも迷惑かけずに作業できるからです。『カットするサイズ』『煮込む時間』『調味料の分量』全て分単位・ミリ単位でレシピ通り。だから生まれて初めて作った煮物料理(これなら冷蔵保存で翌日の夕食時はチンでOKだから煮物チョイス)なのに普通に美味しくできました。
翌朝、起きてきた嫁が冷蔵庫内の鍋をみて『これ何?』、私『飯作ってみた』、嫁『え、何かの記念日だったっけ?今日』などと言われてしまいました。でもめっちゃ嬉しそうでした。
それから4年弱経ちます。今では家族が寝てからが私の独り舞台で、翌日の夕飯作りや仕込み(献立が炒め物なら材料カットとタレの調合、これで翌日は炒めるだけ)、子どもの保育園用のご飯を炊いたりその他の用意や連絡帳、洗濯、部屋の片づけとフル回転です(当日の夕食の片づけや風呂焚き・掃除も)。
今では味噌・すまし・中華・コンソメ等の各種スープや圧力鍋で作るおでんや角煮などが得意料理です。嫁は、子どもたちがママっ子なのでそちら全般的な面倒を負担してもらってます。(それでもなお、夜泣きの対応で嫁の方が消耗度は上)。お互い家の中でフル回転です。
喧嘩はほとんどしなくなりました。家庭のバランスが取れているなと実感してます。やっぱ何事もどっちかに負担が偏るとバランスって崩れてしまうんだと私は思います。お子さんが生まれてからも今のままかそれに準ずる程度の負担割合だと、いつか必ず一方の不満が爆発します。
そうならないためには相応の対価は必要だと学びました。主さんも少しずつでもよいので頑張ってください。 - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12115450552
2016年4月30日(土)