【暇つぶしまとめサイト】つぶやきピックアップ | Yahoo!JAPAN 今日のみんなのアンテナ

Yahoo!JAPANへ掲載されている「今日のみんなのアンテナ」「つぶやきピックアップ」。見忘れた方もいるんじゃないでしょうか?そんな方のためにみんなのアンテナ(つぶやきピックアップ)を過去の分もまとめて掲載しています。電車の中や待ち時間などの暇つぶしにこのサイトをご覧ください!

Twitterリツイート「画像」まとめ
全てを見る⇒

曜日ごとに表示

月ごとに表示

Twitterリツイート「動画」まとめ
全てを見る⇒

曜日ごとに表示

月ごとに表示

みんなのアンテナ「知恵袋」まとめ
全てを見る⇒

曜日ごとに表示

月ごとに表示

【お知らせ】
 1/13の更新は夕方以降になります。恐れ入りますが時間をおいてアクセスください。

2015年9月21日(月)

  • 夫方の墓参りですが、結婚してから3年連続お墓の前まで行って車から降りられずにいます。理由はスズメバチです。

    毎年お墓のすぐ横に巣を作っているようで、車を近づけただけでハチの大群が車に向かって攻撃して来るため、とても降りられる状況ではありません。
    以前、業者に頼んで駆除してもらったこともあるそうですが、1週間後にはもう次の巣が出来ていて効果は無かったそうです。

    しかし…今度9月に法事があり、親戚一同でそのお墓に行くというのです。夫の実家は皆「大丈夫、平気平気」と言いますが、相手はスズメバチの大群です。しかも9月はハチの活動が活発になる時期で、そんな危険なところに行くなんて信じられません。

    夫に上記を伝えたところ、「自分も嫌だけど行くしかない。無理なら車で待っていれば?」と言われました。皆が行くのに、そこだけ1人で待っているなんて印象悪いですよね…。
    それなら最初から仕事を理由に行かない方が印象悪くないんじゃないかと伝えたところ、法事に来ないなんて非常識だと激怒されました。
    (ちなみに私の仕事は正社員で、たまに出張もしています)

    どちらの方がダメな嫁の印象が薄いでしょうか。

    とりあえず来月単独のお墓参りは行くので、去年と変わらない状況だった場合、夫から危険な環境であることを強く言ってもらおうとは思っていますが、準備の関係もあるので直前で行けないと言うのは失礼だと怒られました。
    とはいえ、そんな状況だった場合行くのは本当にどうしても無理です。元々虫が苦手なので、わかっていても条件反射ではらったり、絶対走って逃げます。

    ヘタレな質問でお恥ずかしい限りですが、何か良い方法は無いでしょうか。本当に悩んでいます。
  • こんばんは。
    スズメバチが大丈夫なんて、ありえないですね・・・。

    カラスとスズメバチは用心するにこしたことはありませんので、車から降りないというのは正しい選択と思います。
    そのお墓の管理者(お寺さん? 霊園事務所?)が、毎年でもきちんと駆除しない限り、何と言われようと、身の保全優先でよいと思います。
  • 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10132895280
  • 隣の敷地にスズメバチの巣があるようなんですが、
    その土地の持ち主は隣の市に住んでいるためか、 私がここに越してきた25年間で一度も手入れをしているのを見たことがありません。
    雑草はもう1.5mくらい、木も大きい桑の木などが何本も生えています。百坪くらいです。

    先日主人がたまりかねて、役所で土地の持ち主の連絡先を調べて電話をしたら、
    主人「草とスズメバチをどうにかしてほしいのですが」
    持ち主『そのままでいい』
    「子供が刺されると怖いので、こちらで草むしりとスズメバチの巣の撤去を業者に依頼していいですか?」
    『いや、ほっといていい』
    「じゃあ、子供が刺されたら責任とれるんですか」
    『責任なんかとれない』
    「じゃあこちらで何とかするので土地に入らせてもらいますね」
    『いや、だめだ』

    の堂々巡りでした。
    話の通じない相手にどうしたらいいのか困っています。

    このままほっとくしかないのでしょうか?
    もし子供が刺されたら責任はとってもらえるのでしょうか?
    スズメバチの防御策などもあれば教えてください。
  • 質問者のほうで、勝手にスズメバチ駆除業者に頼んで駆除してもらい、費用を土地の所有者に請求することはできます(民法697条)。
    いわゆる事務管理と言われるもので、本来は他人の意思(この場合は土地の所有者)に反することはできないんですが、この意思は社会通念上相当でないといけないので、25年放置した土地のスズメバチ駆除を拒否するという意思はとても相当とはいえないでしょう。
    又、自分でやってもよいと思います。

    刑法上130条が問題になりそうですが、空き家すらない状態では住居でも建造物でもないでしょうから、そもそも刑法上問題にならないか、なったとしても、自分の生命や身体を守るためのスズメバチ駆除という理由ですから、違法性がないと考えられます。

    土地の所有者は所有者だからといって、何でも出来るわけではなく他人に迷惑をかけるような行為は許されません。
    特にスズメバチのような危険な昆虫が多くいるのであれば、所有者は危険を防止する義務があります。

    質問者なり子供なりがスズメバチに刺されれば、損害賠償は可能です。
    土地の所有者は既に電話でスズメバチが危険な状態にある事を知っていたにもかかわらず適切な行為をとらなかったために、質問者の子供がスズメバチに刺され、損害をこうむったわけですから不法行為が成立するでしょう(民法709条)。

    しかし、現実には多くの人が勝手に人の土地に入り、質問者の電話の相手のような人と揉め事になりたくないわけで、行わないのが普通かもしれません。
    行政に相談程度でとどめる等くらいで。その土地の所有者のような人に恨まれたくないですから。
    法律問題ではなく、事実上の問題ですが。

    それでも撤去するのであれば、とりあえず、行政に相談する、警察に相談する、相手にもう一度電話してみる等の手段をとった上で、質問者としては考えられる手段を尽くしているということを明確にするほうがいいと思います。特に行政は相談窓口があるでしょうから。

    おそらく誰も動かないでしょうし、動いて相手が行動するとも思えませんが、公的機関であれば、記録が残るでしょうから、万が一訴訟になっても、勝訴の可能性が高まります。

    後、スズメバチが活発になる時期にやる、スズメバチが現在凄く危険な状態だという証拠(写真やビデオ)も残しておくといいでしょうね。
    常識的に考えて、訴訟になる可能性としては質問者が支払う業者への費用を払わない場合やスズメバチにさされた場合がありえるでしょうか。
    どうしても心配であれば、法律相談で弁護士に意見を聞くのもいいと思います。
  • 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1342748713
  • オオスズメバチの毒は食べても大丈夫なのでしょうか?

    祖父なんですが葡萄農家をしてまして夏になるとビニールハウスにオオスズメバチが侵入して葡萄を食い荒らします
    そこで祖父は駆除のため道具で叩き落としたりタモで捕獲します
    そしてそのオオスズメバチを油で揚げて食べてしまいます

    本人はいたって元気で美味い美味いとバリバリ音を立てて食べています
    毒は加熱すると分解されるのでしょうか?

    ※1.祖父以外は怖くて誰も食べたことはありません
    ※2.祖父は何度もオオスズメバチに刺されていますが酷く腫れる程度です
    ※3.一度、頭と首を5~6箇所刺された時はさすがに意識を失い救急車で運び込まれました
  • スズメバチと聞くとまず思い浮かべるのは、アナフィラキシーショックですかね…
    あれって1度目で起こることもあれば何度刺されても起こらないこともあります。まあ個人差です。

    スズメバチの毒はタンパク質でできています。
    タンパク質は科学的な刺激(要するに加熱したり電気を流したり強酸、強塩基の液体につけたり)すると別物になってしまいます。
    たまごなんかわかりやすいです。たまごって加熱すると全く違うものに変化しますよね?

    あと、たんぱく質を胃液で分解してどうたらこうたらって中学校で教えてもらいますよね?
    なので揚げたのなら問題ないはずですが、食虫文化があるところでも基本成虫は食べません。
    幼虫のほうがおいしい(らしい)ので。
    で、えーと…頭刺されたんですか!?ふつう死んじゃうんですけどね…

    スズメバチに限らず毒は刺された場所や、体内に取り込まれた方法で効果が大きく変わってきます。
    薬でも筋肉に直接注射したり、血管に直接注射したり、口から飲ませたりするでしょ?
    長くなってしまったので要約すると、スズメバチの毒は熱で無毒化されます。
    加熱しなくてもちゃんと胃液を通って腸から吸収されるなら食べても問題ないはずです。
  • 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128466723

2015年9月21日(月)

ページ上部へ