【暇つぶしまとめサイト】つぶやきピックアップ | Yahoo!JAPAN 今日のみんなのアンテナ
Yahoo!JAPANへ掲載されている「今日のみんなのアンテナ」「つぶやきピックアップ」。見忘れた方もいるんじゃないでしょうか?そんな方のためにみんなのアンテナ(つぶやきピックアップ)を過去の分もまとめて掲載しています。電車の中や待ち時間などの暇つぶしにこのサイトをご覧ください!
- Twitterリツイート「画像」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- Twitterリツイート「動画」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2020年↓
- ◆ 2019年↓
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- みんなのアンテナ「知恵袋」まとめ
- 全てを見る⇒
-
曜日ごとに表示
-
月ごとに表示
- ◆ 2018年↓
- ◆ 2017年↓
- ◆ 2016年↓
- ◆ 2015年↓
【お知らせ】
1/13の更新は夕方以降になります。恐れ入りますが時間をおいてアクセスください。
2016年5月29日(日)
◆結婚して18年ですが、妻に対して本音を言えません
はたから見ると仲良し夫婦、でも言いたいことを言えない自分にイライラ。彼女に不満はないけど、離婚も考えて……。
◆義母に「よそのおばさん」と言われたのですが
5カ月になる娘が、懐かないのが気に入らない義母。ある日、私をじっと見ている娘に義母が「この人誰?」と……。
◆夫婦げんかの後、夫に2週間も無視されています
夕飯は一緒に食べますが終始無言。一度話し合おうとしても逃げられました。「離婚だ」、と夫からは言われ……。
-
結婚して、はや18年ですが、妻に対して本音を言えません。
彼女は、専業主婦で仕事もキッチリこなします。別に不満もありません。しかし、私は本音を言えません。妙に遠慮してしまいます。
これだけ、長い間に本音を言わなくなると、どうでもよくなってくるのです、自分の本音が。。。
たぶん、勇気を持って言えば良いと言われると思いますが、それが。。。その本音を言えない状態に、イライラしてしまいます。
新婚の頃に、ちょっとした価値観の違いから生じたトラブルが発生し、彼女は、どんどんぶつけてきます。その時に、私はそれに対して勢いに負けて反論ができませんでした。それからですね。言えなくなったのは・・・
そうすると、じっと我慢してしまう自分が出来て、それからズルズルとした関係になってしまいました。
今でも、夏の旅行計画、正月の予定、土日の予定等々の事が、ついつい「どこでもいいよ」になってしまい、本当に行きたいところを言えなくなりました。だって、「何でこんな所に決めたの」なんて言われる思うといいやって感じて、それからは、放棄してしまいます。
それからは、自分の悩み事も言えなくなりました。じっと自分で解決しようとします。そうすると、端からみると「仲良し夫婦」ですが私の心の中は、「どうてもいいや、スキに連れて行ってくれ」という気分です。
これは、結婚生活は破綻しているのでしょうか?自分の悩みを言える気分になれなくて、心を奥に押し込みます。離婚したほうがいいのかななんていろいろ考えてしまいます。
自分の気持ちがわからなくなりました。離婚したほうがいいのかな -
自分の意見を押し通してまで実現しよう、とは想わない、人に合わせることが苦痛じゃないタイプなのでしょうか?
奥様に反論されたり、否定されたりすることが怖いのでしょうか?
けど、本当に行きたい場所があるのなら「ここに行ってみたいんだけど」と提案してみることは心に不満をため込むことを考えれば、大事な作業に思えます。
自分の持っている意見や感情を「どうせ・・・」なんて思うのは良くないと思いますよ。
奥様が喜んでくれることが一番大事、自分の意見は二の次、と想われているのなら、それもまた愛だとは思いますが、不満があって、離婚まで考えているのなら言うべきだと思います。
自分の意見を言う努力もせずに、いきなり離婚なんて考えはどうなのでしょうか・・・
えないあなたが悪いのか?言わせない空気を作る奥様が悪いのか?
どっちもどっちだと思います。 - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11115059926
-
義母に「よそのおばさん」と言われたのですが。
もうすぐ五カ月の娘がいます。孫見たさに週一回、義父母が我が家にやってくるのですが、人見知りが始まった娘が義母に懐かないのが気に入らないようです。というか、私に懐いているのが気に入らないようです。
前回来た時、「いつもママと一緒だからママが一番になっちゃうんだよ」と気に入らない口調で言ってました。そして今日来た時、抱っこされながら私の顔をじっと見ていた娘に「この人誰?よそのおばさんだよ」と言いました。
思ったことをそのまま口にする義母なので、これまでも何気ない発言で一人でムカついてたりしましたが、今回は怒りがおさまらず、義父母が帰った後に旦那にキレました。
この発言の真意を問うて謝罪しろ、謝罪が無ければもう会いたくないと。旦那は明日、義母に電話すると言ってますが、正直、謝罪されても義母に対する嫌な気持ちが収まりそうにありません。
この怒りはどうしたらいいでしょうか?
しばらく顔も見たくありません。すみません、質問ではなく愚痴になってしまいました。 -
もう家に呼ばないようにすればいいと思います。「よそのおばさん」このひとことから察するに、義母はあなたのことを快くは思っていないんですよね。
事実、あなたに子どもがなついていることすら気に入らない。多分、自分が一番でないと気に入らない、変なプライドの高い人なんでしょうね。
せっかくの楽しい育児。今しかないかわいいしぐさや成長していく様子。イライラしながらの育児ではもったいないです。ご主人さんと二人で幸せな子育てをしてほしいです。
私も同じ敷地内に住んでいる義父母がおり以前は、勝手にうちの窓から侵入し、子ども(赤ちゃんの時です)が寝ている寝室へ勝手にずかずか入っていったり、むりやり揺さぶって起こしたり、子どもが泣き出すと、「ママが悪いんだよね~嫌だねぇ」などと、子どもに言ったりされました。
そのほかにもいろんな嫌なことを言われたりして、同じ敷地内に住みながら、子どもをほとんど会わせていません。
主人にも義母に言われたことを言い、私はもう耐えられないということを言うと、主人は「もうお前は、隣(義父母宅)と関わらなくていいから。子どもも会わせなくていい。わが親ながら情けない。」と言ってくれました。
主様のところの状況がどの程度かわかりませんが、少なくとも主様が許せないほどのことを言われたのなら、義父母が態度を改めるまでは拒否の姿勢をとってもいいのではないでしょうか。
そのためにはご主人さんの理解も必要ですけど。ご主人さんとしっかり話し合ってみたらどうでしょうか?怒りをぶつけながらというか、辛い。悲しい。という感情を伝えてみたらどうでしょうか?
私は泣きながら必死で主人に伝えました。私がどんなに我慢していたか。どんなに辛く思っているか。もっと楽しく子育てがしたい。
義母に電話で話してくれると言ってくれるようなやさしいご主人さんなのだから、主様の気持ちもわかってくれるような気がします。 - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1191542496
-
夫婦ケンカのすえ、夫に二週間も、無視されています。放っておくべきでしょうか?
喧嘩のきっかけは些細なことですが、今までの我慢が爆発したのか「離婚だ!」と言って夫は無視状態になりました。
いつもは言い返さない私ですが、子どもの事を考えて反撃してしまいました。そして「離婚はしませんから!」と・・。
現在、夫は私を無視。最低限の挨拶は、私からすると頭を動かす程度晩御飯は一緒に食べますが、終始無言。
夫は寝る時間まで、リビングでテレビか携帯ゲームしています。自室があるのに、何故居心地の悪い部屋にいるのかもわからないです。
子どもに対しても、日によって態度が違います。冷たくあしらう姿を見ているのも、とても辛いのです。
私もストレスが重なり、子供に十分ケアにしてあげれているのか・・それが情けなくて辛いです。
義理の両親に相談したのですが、頑固なところがあるから、少し時間をおいてみてと言われました。
二週間くらいは、よくあることなのでしょうか?放っておくくらいがいいのでしょうか?
一度話し合いをしようとしましたが、「もう、無理」といって逃げられてから話し合いの雰囲気ではありません。
私は、子どもの前では普通にしていますが精神的に辛いです。実家は無いので、帰るのはできません。
彼の心がどうすれば溶けてくれるのか、私はどうすればよいのか、アドバイスをください。
精神的に参っています。厳しいご意見は勝手ながら今はご遠慮ください。
【補足】
回答の多さにちょっとびっくりしています。ありがとうございます。
経験からのお話や旦那サイドの意見など、とてもありがたいお言葉ばかりです。リビングにいる時に話しかけても、すごく不機嫌で話しかけるなオーラが出てます。
話しかけると、ぷいっと自室に籠ります。もちろん子供にも冷たい態度。息子(4歳)と楽しそうに遊んでいる姿を見せるだけでも効果ありますかね。もとは子煩悩なとてもいいパパです。 -
申し訳ないけれど、持久戦しかないと思います。
あなたも辛いと思いますが、ここで納得しないままに謝ったりすればちょっとしたことでも無視をすればいい、と学習してしまいます。
帰る実家がないとのことですが、義実家に身を寄せることも無理でしょうか?
リビングにいると言うことは、話しかけてほしいんだと思います。小心者だから、無視しかできないんですよ。
ここが正念場、相手のペースに巻き込まれて無視に屈してしまうか、いいかげんにしろ!くらいに怒鳴って目を覚まさせるか、好きにさせておいて相手が降参するのを待つか。
お子さんへの影響を考えたら、今目の前のことだけではだめです。父親が無視をすれば母親が折れると言うのを見てしまったら、お子さんも同じことをするようになります。人間関係が築けない子供になってしまいますよ。
義両親が頑固だから、と言っているようですが頑固なのではなく、自分に自信がないから必死に自分を守っているだけです。お子さんのことが可愛ければ、そんなことなどできるはずがありません。
あなたは辛くても自信を持ってください。夫婦喧嘩なんてふつうにあること。言い合ってすっきりして、仲直りするのが大人。譲ったり譲られたりして。無視し続けるなんて、大人のすることではありません。
ご飯も食べるし、家に帰ってくる、リビングにも居るのは振り上げた拳をおろすタイミングがわからないだけだと思います。はっきり言ってしまえば「お子ちゃま」なんでしょうね。 - 引用:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10115633700
2016年5月29日(日)